犬・猫の椎間板ヘルニア
犬・猫の 椎間板ヘルニア の症状・初期症状・兆候・原因・予防法・治療法・かかりやすい犬種など、詳しくまとめました。気になる点があれば、すぐに動物病院に連れていってあげましょう。
読み: ついかんばんへるにあ
目次
症状
椎間板ヘルニアは5つの段階に分けられています。
グレード1
いつもならできる階段の上り下りや運動を嫌がるようになります。この時、麻痺はない状態ですが、脊椎痛があります。犬を抱きかかえて痛がることもあります。
グレード2
麻痺が生じ、運動しなくなります。歩行自体はできても、ふらつきがあったり、後ろ足に力が入りにくくなってきます。また、無理をして足を引きずりながら歩行しようとする様子も見られます。
グレード3
この頃になるとかなり麻痺は進行し、後ろ足は動かせなくなり、後ろ足を引きずって前足だけでの歩行になってしまいます。
グレード4
麻痺症状は足だけにとどまらず、排尿麻痺の症状も出てきます。排尿が犬の意志ではできなくなり、膀胱が尿で膨れてぽたぽた尿が勝手に出てしまうと垂れ流し状態となります。
グレード5
最終段階となると、深部通覚までもが失われ、かなりの麻痺状態となります。後ろ足に痛みを感じなくなるため、鉗子で挟んだとしても犬は痛がりません。
犬の椎間板ヘルニアの症状
- 運動や階段を嫌がる
- 抱かれるのを嫌がる
- ふらつく
- 後ろ足を引きずる
- おしっこが出にくい
- 尿がポタポタでる
- 後ろ足を痛がらない
原因
背骨には椎間板と呼ばれるものがあります。これは、背骨の間に挟まっているクッションで、このクッションには髄核と言われるゼリー状の組織により構成されており、これがなんらかの衝撃や激しい運動、老化などにより椎間板が損傷し、髄核が外に出てしまいます。この外に出てしまった髄核が、近くの脊髄や神経を圧迫し、それにより激しい痛みが生じます。
また、椎間板ヘルニアには2種類のタイプに分けられます。
ハンセンⅠ型
椎間板から髄核が完全に飛び出した状態を「ハンセンⅠ型」と呼びます。
ハンセンⅠ型は若齢の3歳から6歳に発症例が多く、それらの犬は軟骨異栄養犬種であることが共通しています。
軟骨異栄養犬種は椎間板の衝撃吸収力が低下しやすく、そこに何かの強い衝撃が加わることで椎間板ヘルニアを発症してしまうのです。
ハンセンⅡ型
髄核が完全に飛び出さず、繊維輪に留まっているが、後方に膨らんでしまっている場合を「ハンセンⅡ型」と呼びます。
ハンセンⅡ型の場合は慢性的な疾患であり、成犬から老犬までと幅広い年齢に発症が見られます。ハンセンⅡ型の場合、加齢によって椎間板が変形、さらに厚くなってしまった繊維輪が脊髄を圧迫するという症状です。
椎間板ヘルニアは2種類ある
- ハンセンⅠ型:髄核が完全に飛び出した状態⇒犬種要因
- ハンセンⅡ型:繊維輪にとどまるが後方に膨らんだ状態⇒加齢要因
交通事故や人用のベッドの上り下り、高い場所からの落下などの外傷により発症したり、肥満により椎間板に大きな負担がかかり、発症することが多くあります。
また、老化が原因する場合もあります。椎間板の外側にある繊維輪のコラーゲン繊維が老化により弱くなってしまい、繊維輪が破損してしまうことにより発症します。その他の原因には小型で胴長で足の短い犬種が椎間板ヘルニアになりやすいと言われています。
発症の原因
- 交通事故
- ベッドなどの上り下り
- 高い場所からの落下
- 肥満による負担
- 老化によるコラーゲン繊維の弱体化
予防法
太らせないように年齢と体重に合った食量を与えたり、背骨の周りにある筋肉や靭帯を鍛えるために適度な運動やお散歩を欠かせないようにします。また、高さのある場所への上り下りをやめさせることも予防の一つです。
予防法
- 太らせない
- 運動やお散歩で鍛える
- 高さのある場所の上り下りをやめさせる
ヘルニアに良いサプリメント
ニューロアクト 犬猫60ml
ヘルニア疾患を持つ犬の飼い主さんがおすすめしている液体タイプのサプリメントです。
ヘルニアに必要な関節構成成分や抗酸化成分ビタミンが配合されています。
【AZS】ペット用サプリグルコサミン/MSM/コンドロイチン
【AZS】ペット用サプリ グルコサミン/MSM/コンドロイチン
グルコサミンとMSMコンドロイチンの3つの成分を配合したサプリメントです。この商品は犬の口に直接入れてあげてもいいし、食事に混ぜて与えることもできます。
犬サプリメント 関節 あんよくん
小型犬から大型犬まで幅広いわんちゃんに使用できるサプリメントです。効能は、関節の痛みや脱臼、炎症、腰痛に効果があるサプリメントです。国産のグルコサミンとコンドロイチンを配合しているためのも安心ですね。
治療法
早期発見が大切
何よりも大事なのは「早期発見と早期治療」この2つです。進行が進めば進むほど手術での負担が大きくなりますし、術後の回復にも影響が出てきます。
「早期発見と早期治療」には飼い主さんの日頃からの観察力とスキンシップが大切です。毎日の食事の仕方に変化や異常はないか、犬と遊びながらスキンシップをしてどこか膨れているところはないかなど、いつも愛犬のチェックするように習慣づけることが一番のヘルニア対策となります。
椎間板ヘルニアの予防法
日ごろのスキンシップで早期発見・早期治療が大切!治療は内科療法と外科療法
内科療法と外科療法の2つがあります。
内科療法
内科療法の場合は軽度の場合に限ります。非ステロイド薬や抗炎薬の投与、レーザー治療を用いますが、基本的にはケージに入れる時間を多くして安静にさせることが一番の治療となります。この内科治療は4週間から6週間をめどに行います。
治療費用
- ヘルニアの診察代で約2500円~4500円(小型犬、大型犬により異なる)
- レントゲン5000円程
- CT検査 3万円~5万円程
- 治療薬 3000円~1万5000円前後
外科療法
外科療法の場合は、椎間板ヘルニアが進行した重度のグレード3以上の場合に行います。手術方法は、原因となっている飛び出てしまった髄核を切除します。日常生活に支障が出ないよう、術後の早期段階でリハビリを行います。
治療費用
- 各ヘルニア手術 20万円~50万円前後
ヘルニアの治療費は内科療法でも外科療法でもどちらも大きな金額がかかります。そのことを事前に知ってから病院への受診をしましょう。
椎間板ヘルニアの治療費
- 内科療法:2~3万円程度
- 外科療法: 20万円~50万円前後
このように、椎間板ヘルニアになると内科療法であっても万単位でお金がかかってきます。また、外科療法となれば手術となるのでそれなりの備えが必要です。事前に愛犬貯金をしておいたり、ペット保険に加入しておくことをおすすめします。
かかりやすい犬種とペット保険料
次の犬種は、 椎間板ヘルニア にかかりやすいと言われています。この犬種の飼い主さんは特に生活環境や発症・悪化させないようにしつけを行い、ペット保険に加入しておきましょう。
動物病院の治療費は高額になりがちです。治療費のために十分な治療ができなかったということにならないように、ペット保険に加入して備えておくことも、愛犬・愛猫の飼い主さんの大切な役目です。